-
アーカイブ
- 2018年3月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年7月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 2016年12月
lwIPでsntp
DHCPがサーバーからの応答の処理部分で上手く動かないので他のUDPアプリを試してみます。 contrib-1.4.1/apps/sntpを試します。 sntpサーバアドレスを変更して(lwipopts.hに追加) /* … 続きを読む
LPC2388のemac.cを72MHz対応
今まで動かしていたuIP、lwIPのCPUクロックは48MHzです。 インターフェース誌のネットワーク・・テスト用サンプルプログラムやリアルタイムOSの プログラムは72MHzで動いています。せっかくなので対応させてみま … 続きを読む
LPC2388でFreeRTOS
今までFreeRTOSを動かしていましたがARM7_LPC23xxをそのもま使うのは問題が有るようです。 FreeRTOS 9.0.0, 6.0.3, 5.4.2, 5.0.2で確認しましたがport.cがLPC2388 … 続きを読む
lwIP-1.4.1でDHCP
DHCPを試してみます。 lwipopts.h LWIP_DHCP 1 LWIP_AUTOIP 1 LWIP_DHCP_AUTOIP_COO 1 MEMP_NUM_SYS_TIMEOUT (3+2+1) //3+DHCP … 続きを読む
LPC2388のETHERメモリを試す
LPC2388 にモニタを移植 を見るとETHERメモリ(16Kbyte SRAM)も普通にアクセス出来るようです。 uIP,lwIPを動かしてみましたがどちらもETHERメモリを利用していません。 折角有るのだから使っ … 続きを読む
LPC2388でlwIP1.4.0を動かす
FreeRTOS 9.0.0でlwIP 1.3.2が動いたので1.4.0を動かしてみました。 変更箇所が多かったです。 sys_arch.[ch] www.lpcware.comのlwip_lpc-v1.10.zipの置 … 続きを読む
LPC2388でFreeRTOS+uIP
ネットでLPC2388を検索するとFreeRTOS+uIPで動かしてる人が多いようです。 FreeRTOS V5.4.2のARM7_LPC2368_Eclipseから修正してみます。 同じ環境でlwIP V1.3.2にし … 続きを読む
LPC2388でlwIP+FreeRTOS
uIPは、AN10799でOS無しで動かしてみました。 雑誌に載っていたuC3/uNet3もMDK-ARMとgccで動きました。 次はlwIPということで、探してみるとRealView(MDK-ARM)でFreeRTOS … 続きを読む
MDK-ARMでLPC2388 RTOSを試す
IF誌2009.06の6章のRTOSを動かしてみます。 RTOS自体はライブラリで提供されているのでlinkerオプションに追加すると error: L3921U: Option ‘–librar … 続きを読む
MDK-ARMでLPC2388
今度はインターフェイス付録のLPC2388です。 NXPから提供されているサンプルはMDK-ARMの旧バージョンのものが多いので更新します。 更新するとデバイスが選べなくなるので.uvprojファイルを開くて NXP ( … 続きを読む