11月15・16・19・20日「えなっ子育てサポーター研修」を開催いたしました。
この研修はお子さんのお世話や親御さんの子育てに寄り添ったお預かりを学ぶもので、
病児・緊急時のファミサポ活動にも対応した内容となっております。
受講者はファミサポ援助会員他、恵那市の子育てを応援してくださる方を対象に広く募集し、
毎年開催しておりますのでぜひ受講ください。
安全な活動のために救命救急やチャイルドシートの装着方法なども学びました。
6/3 まきがね公園で開催されます「2018 健幸フェスタ inえな」でファミサポブースを出展します。 入会案内や楽しい風船コーナーもあります。 ご来場をお待ちしてます。チラシは恵那市のホームページに記事が載っていますのでそちらをご覧下さい。
12月4日 センター事務所にてファミサポミニ交流会を行いました。
今回は依頼会員さんにお集まりいただき、
「ソイワックスで作るボタニカルキャンドル」を作りながら
楽しくおしゃべりをして交流していただきました。
中心にマイナスイオンがでるとうわさのソイキャンドルを置き、
その周りにドライフラワーや
にんじんやゴーヤを乾燥させたもの
ノバラの実・ベイリーフなどをレイアウトして、
透明なジェルキャンドルで満たしました。
ラッピングは季節にちなんでクリスマスカラーで自由に飾っていただきました。
お子さんたちはスタッフの見守りのもと、すぐ横のファミサポ託児ルームで遊びました。
お母さんたちの作業も気になりつつ、おもちゃにも夢中、
そして仲良しな様子が微笑ましかったです。
キャンドル完成後はファミサポの利用方法などを説明させていただいたり、雑談をしていただいたり。
簡単なティータイムをとって終了です。
短い時間でしたがセンターやスタッフを知っていただき、他の会員さんとも交流していただけたので、
よりファミサポを身近なものに感じていただけたのではと思います。
6月5日にセンター事務所でファミサポミニ交流会を開催しました。
今回はお子さんにもやさしい虫除けスプレーを作ろうということで、
主に小さいお子さんと一緒の会員さんが参加してくださいました。
講師は市民講座でもおなじみのアロマセラピスト、
シャープ典子さんです。
虫が嫌うものの中からお好みに合った香りのアロマオイルを選び
それぞれのハーブの特性などを説明しながら、手順にそって調合していきました。
お子さんは終わるまでスタッフと遊んでいただきました。
初めての場所なので不安そうにもされていましたが、
ログハウスのやさしい木の雰囲気のおかげか、
すぐに落ち着いてゆったりすごしていただけました。
完成後はお子さんも一緒にティータイムです。
手作りの焼き菓子とハーブティをお出ししました。
皆さんで楽しくおしゃべりをして交流していただけました。
会員さん同士の交流によって、
ひとりだけ登録しているんじゃないね、お子さんのお預けも特別なことじゃないのね、
困ったときは助けてくださる市民さんがいらっしゃるんだなと感じていただけたのではないでしょうか
参加くださった優しい援助会員さんとも交流できて、
ファミサポへの理解と安心感を得ていただけたのではと思います。